ダブルニッティングという手法で両面がネガポジになってます
野ウサギと、木、なのです。
あまり柄がよくわからないくらいぼんやりしてるのが
いいのです(個人的見解)
あたたかい飲み物を乗せて、ごゆっくり。
ど~してこう散らかすかなあ・・!(怒)
やる気なくすよなあ・・・
第1演目の年少~年長クラス合同のリズム体操、の入場シーンにて
となりのおともだちが緊張からか泣きだしてしまい、
つられてナーバスになってゆく長男・・・(笑)
ちなみに写真の前の列は年長さん
エライ身長差だけど2年でこんなに大きくなるのかなあ・・。
演目がいざはじまると、気持ちが切り替わったのか
列の先頭で(背の順、やはりチビッコ)頑張っていました
まわりについていけてないたどたどしい様子が
かわいくて必死な姿にじーんときた。。
年少になった今年からは演目も増えて
見どころ撮りどころ満載でした
出産前日
16日a.m.10:00
検診。予定日8日超過。それまで何の気配なく過ごしてきて
自然な陣痛を待つも、ベビーも大きくなってきてるし
そろそろなにかしら手を打たねば。
先生にブジー(風船を子宮口に入れて広げる)という選択肢もあるけど
夕方までに出来る限りの運動をして様子をみて決めましょう。
とギリギリまでがんばってみることにした。
ブジーは痛そうで怖いから避けたい。
これまた痛い先生の子宮マッサージグリグリを受けて帰宅。
p.m.18:00
長男のお迎えまでひたすら近所を歩いたり、家でスクワットしたり踊ったり(笑)
できることはやった。
でも体はなんの応答もない。
助産院へ再び。ひとまず今はブジーは要らないでしょう。と。ほっとする。
翌朝なにもなければ、今度こそブジーだ。
p.m.23:00
なんとなく、、、15分、等間隔でハリがある。
でもこんなのもう2週間前から何度もある。
何の番組か忘れたけどTVに夢中になり、いつの間にか寝てた
出産当日
a.m.2:00~4:00
ふと目が覚める。あーまた違かった(陣痛じゃなかった)。とがっくり。
ところが布団でうつらうつらしていると少しづつ、なんか痛いかも!
うっすら明るくなるころには「はあー、ふうー、、」と声に出さないと辛いくらいに。
隣で寝てる息子が起きたら助産院に行こう。
a.m.6:00
息子、起床。
先生に電話して向かう。
息子は朝から車に乗れてハイテンション。
ゴキゲンで良かった。
a.m.6:30
助産院到着。
車の揺れで刺激されて着いたころには
陣痛間隔ほとんど3分!進むの早っ!動けん!!
息子は一緒に「はあー、ふうー、」と息を吐いて
夫に倣ってボールで上手に痛み逃ししてくれる。
だんだんわたしの声が荒げて(たと思う)も
息子はいたって冷静。
なんとなく長男出産のとき立ち会った夫に似ている。
a.m.11:00
もう産まれる!!と確信して
外来が終わったところで先生を呼ぶように「イターーーイ!!!!」と叫ぶ(笑)
妊婦検診をする部屋でお産なのです。
だから外来中は入院部屋で順番待ち。
もうすでに2回くらい我慢できずにイキんでた(笑)
ここでも息子、とても冷静。いや、それどころか興味深々?
夫がわたしに水を飲ませたり、うちわで仰いだり、汗を拭いたりしてるのを
手伝うー!といって積極的に立ち会いに参加(笑)
わたしがベッドにぶらさがっている手綱を握ってイキみだすと
息子も手を添えて隣でイキんでいる。
そしてクライマックスでは先生の隣に特等席を設けて
出産の瞬間を見守る。
どんな顔して見ていたのかな。
「おしりから、出てきたー!」(笑)
という声を聞いた限り、なんだか嬉しそう。
おお、すごいな、こどもって。
わたしはわたしで、必死に張り裂けそうな痛みに耐えつつ
そんな長男の姿が励みになって
ものすごいパワーがでたのを覚えています
a.m.11:30
イキみだして30分弱で赤ん坊、登場。
わたしより夫より、息子が一番にあかちゃんに触れた。
誰にいわれるでもなく、そーーっと。
生後30分。夫に沐浴してもらって
長男はもう上手に抱っこしています
へその緒は夫と手を添えて切ってくれました。
息子に立ち会ってもらいたくて
起きてる時間に、どうぞ出てきてね。
その願いが叶って
みんなで命の誕生の瞬間を感じることができました
そんなでハラハラした日々はいったん落ち着き、
今朝はパン屋で朝食を摂ったあと、息子が公園へ行く!というので
ついでにわたしも体動かそう!と重い腰をあげた。
(最近なら「えーDVDでも借りて家で見ようー」ってなっていた)
車でパンやへ行き、近くに公園があるのを発見
車を停めて、公園内に入ってみると
きれいに整備された遊歩道がずーっと続いている
息子はかなり乗りこなすようになったkidsバイクでひたすら走る
わたしもそれをひたすら(牛歩で)後を追う
遊歩道は駅まで続いていて、そこでお茶を飲んで一息。
もつかの間 また猛スピードで来た道を戻っていく息子。
上り坂もは・はやい、、、
東京・蔵前のサルビアで月イチのイベントがあるのですが
今月はワタナベマキさん(サルビア給食室)のかき氷がでる!とききつけ
土曜日にcobacopさんと、o_chiroさんとおちびさんたちとででかけてゆきました
数日気温がさがった日が続いたのですが
この日は氷が’お待ちしてます!’とばかりに真夏日に・・・
サルビアのかき氷は16時までやっているとのことなので
ますは東神田のRenea(レーネア)でデリランチ
オープンカフェになっていて開放的でいい雰囲気。
再会したこどもたち、3人揃うといきなりテンションUP↑
トマラナイ、止まらない・・・
食事もそこそこに(いつもどおりね)、外へでると思い切り駆け回るこどもたち。
いつの間に、そんなに打ち解けてたのー?ってくらい
ケラケラ笑い転げながらみんないい顔してたなあ!
そして今夜のメニュー、ガパオ炒めに登場させました
お味は・・・うん、普通に食べれる!(笑)
自分で栽培して収穫したのが初めてということもあり、
イマイチ信用できていなかったトコロもあったので
なんだか、ようやく楽しくなってきた!
息子の保育園でも同様にナス、ミニトマト、ピーマンをプランターで
育てているのですが
保育園のは「見てみて!トマトができたの!」
と嬉しそうなのに、
「おうちの庭にもトマトあるよね!おなじだね!」
と言っても、そうだっけ?みたいな顔をする。
母が愛着もって育ててなかったことが伝わっているのかな・・・;
が、演目中も頭の中はミッキーのことばかり・・
何度も「ミッキー、行くでしょ?」と確認・・・
完全にディズニーランドへ行くものと思い込んでいる。
ZEDのチケ代をディズニーランドにまわすべきだったか。
あったかくなってきたけど、まだまだ編んでます
でもさすがにウールはしまったけどね。